早稲田大学を志望する受験生にとって、英語は合否を左右する最重要科目です。
問題の分量や難易度が高く、長文読解や自由英作文など幅広い力が求められるため、計画的かつ実践的な学習が不可欠です。
ここでは早稲田の英語入試の特徴と必要な力、そしてトリプレットでの学習法についてご紹介します。

早稲田大学入試における英語の特徴

早稲田大学の英語は、学部によって出題形式が異なりますが、いずれも 長文読解の比重が高く、語彙・文法・要約・英作文まで幅広い力が試される のが特徴です。

  • 長文読解
    2000語を超える文章が出題されることもあり、時間内に正確に読み切るスピードと集中力が必要です。
  • 自由英作文
    指定語数の中で論理的に意見を展開する力が求められます。
    単に正しい文法を使うだけではなく、主張→理由→具体例といった構成力が合否を分けます。
  • 設問形式の多様さ
    空所補充や正誤問題に加え、段落要約や語句整序など、基礎力と応用力をバランスよく問う内容になっています。

こうした形式に対応するためには、基礎知識を確実に身につけた上で、それを自由に使いこなす訓練が不可欠です。

長文読解・自由英作文に必要な力

難関大の英語に挑むうえで、長文読解と自由英作文は特に差がつきやすい分野です。

長文読解で必要な力

  1. 段落要約→根拠抽出→設問対応という読み方のプロセスを固定化する
  2. 未知語に惑わされず、文脈から意味を推測する力をつける
  3. 時間配分を意識し、問題全体を見渡した上で解き進める

自由英作文で必要な力

  1. 主張→理由→事例を一定の語数でまとめる練習を重ねる
  2. 接続詞や論理展開のバリエーションを増やす
  3. 英語特有の簡潔でストレートな言い回しを意識する

これらは早稲田に限らず、東大・慶應といった他の難関大の入試でも求められる力です。

トリプレットの指導で早稲田合格を目指す

トリプレットの指導は、「学校英語」を徹底的に覚え、理解し、自由自在に使えるようにすることを軸としています。
例えば東大や早稲田の入試問題に出てくる難解そうな単語でも、実は中学1年で習った語彙が多く含まれています。
それらを「知っている」だけでなく、「使いこなせる」状態にまで高めるのが合格への近道です。

さらに、トリプレットでは授業内で学習を完結させるスタイルをとっているため、宿題に頼るのではなく、その場で弱点をつぶし込むことができます。
授業時間は無駄にできないという緊張感の中で、生徒さんは着実に力を積み上げていきます。

合格実績

令和7年度入試では、早稲田大学社会学部・人間科学部・先進理工学部への合格者を輩出しました。

中3の時に英語が苦手ということで通い始めましたが、受験時には自信をもって挑めるようになりました。
(リーディング90点/リスニング87点)
長文の解き方を身につけることができました。
(リーディング82点/リスニング60点)
高二のうちに英語の基礎を固められたおかげで高三の最後の追い込みで数学と理科に集中できた
(リーディング95点/リスニング78点)

といった声が寄せられており、実際の成果が証明されています。

▶ご利用者の声はこちら

まとめ

早稲田大学の英語は、高い語彙力と読解力、さらに論理的な表現力まで試される難問揃いです。
基礎が曖昧なままでは太刀打ちできません。

トリプレットでは「学校英語を使いこなす」ことを重視し、長文読解や自由英作文に直結する力を鍛えます。
早稲田を本気で目指す受験生にとって、確実に得点力を伸ばせる学習環境です。

よくある質問

Q. 高2からの入塾でも早稲田への挑戦は間に合いますか?

A. 高2からでも十分に間に合います。本格的に受験勉強を始める時期としては自然であり、基礎を固めつつ演習量を増やすことで逆転合格も可能です。

Q. 学部ごとの出題傾向に対応できますか?

A. はい、対応可能です。社会学部・人間科学部・先進理工学部など、学部ごとに形式や傾向が異なるため、それぞれに合わせた演習と解説を行います。

Q. 英作文の添削指導は受けられますか?

A. 受けられます。自由英作文はもちろん、要約や短文作成まで、専任講師が一人ひとりの答案を添削し、論理展開や文法・語彙の使い方を指導します。