英検とTOEICどっちを受けるべき?高校生におすすめは英検!
英語資格として広く知られる 英検 と TOEIC。
どちらも社会的評価の高い検定ですが、高校生や大学受験を控える世代にとっては「どちらを受けるべきか」で迷う方も多いでしょう。
本記事では、両者の違いを整理したうえで、高校生におすすめできる理由を解説し、最後にトリプレットでの英検対策についてご紹介します。
英検とTOEICの違い
英検とTOEICは、試験の目的や出題形式が大きく異なります。まずは比較表で違いを整理してみましょう。
|
項目 |
英検 |
TOEIC |
|
主な目的 |
学校教育・受験・資格評価 |
社会人のビジネス英語力評価 |
|
対象者 |
小学生~社会人 |
主に大学生~社会人 |
|
出題形式 |
筆記(リーディング・リスニング・ライティング・スピーキング) |
リーディング・リスニング(2技能中心) |
|
レベル |
5級(初歩)~1級(最難関)まで段階的 |
スコア形式(10~990点)で一律 |
|
受験での活用 |
推薦・AO・一般入試の加点・免除に利用 |
入試での利用は限定的 |
|
就職での活用 |
教育・公務員など幅広く評価 |
企業の採用・昇進で重視されやすい |
この表からも分かるように、英検は 学生の学習段階に合わせて段階的に挑戦できる 検定であるのに対し、TOEICは社会人のビジネス英語力を測るための色合いが強い試験です。
高校生・大学受験に有利なのは英検
高校生にとってどちらを優先すべきかといえば、結論は 英検一択 といえます。
その理由は大きく3つあります。
- 大学受験での評価が圧倒的に高い
英検2級以上を持っていると、MARCHや関関同立など有名私立大学での 加点・出願資格の付与 が得られるケースが増えています。
準1級以上なら早慶や上智などでも有利に働くことがあり、大学進学を目指す高校生にとっては実利が大きいです。
- 学習内容が学校英語と直結している
英検の出題は、基本的に学校で学ぶ文法・語彙・読解力の延長にあります。
対してTOEICはビジネス会話や会社文書が題材となることが多く、高校生が日常で触れる内容とかけ離れがちです。
- 4技能をバランスよく鍛えられる
英検はリーディング・リスニングに加え、ライティング・スピーキングも評価されるのが特徴です。
大学入試改革でも重視される「4技能」を早い段階から育成できる点で、高校生の学習にフィットします。
もちろんTOEICが無意味なわけではなく、将来の就職活動や海外勤務を見据えた際には大きな強みになります。
ただし、高校生の段階で最優先すべき資格ではなく、まずは英検で基礎力と受験実績を築くのが最適 です。
トリプレットで英検合格を目指す
トリプレットでは、生徒さんのご希望と現在の力に合わせて通常のレッスンの中に英検レッスンを取り入れています。
学校の教科書レベルから大学受験に直結する内容まで、一貫して「学校英語を徹底的に理解し、使えるようにする」方針で学習を進めるため、結果として英検合格に必要な力も育まれます。
4技能対応の学習
- Reading/Writing:
通常授業で文法・語彙・長文読解を体系的に学び、ライティングでは答案を添削しながら正確な文章作成力を養います。
- Listening/Speaking:
授業内でリスニング演習を行うとともに、アプリ「TerraTalk」を活用。
AIによる発音チェックや会話練習を取り入れることで、家庭学習でもスピーキング力を強化できます。
▶トリプレットの英検対策の詳細はこちら
レベルに応じた指導
5級から1級まで段階的に設定されている英検に対し、トリプレットでは 現在の学力を徹底的に診断 し、2級・準1級といった受験で評価されやすい級を目標に据えることが可能です。
ライティングやスピーキングの弱点も、授業とアプリを組み合わせて集中的に補強します。
生徒の声
英検スコア1850以上が推薦に必要でしたが、トリプレットのおかげで英検2級もとれて学校の定期考査も点数が取れるようになりました。
―芝浦工業大学工学部 合格
英検のスコアが上がったことが合格につながったと思います。
―立教大学文学部 合格
▶ご利用者の声はこちら
まとめ
英検とTOEICはどちらも価値のある資格ですが、高校生にとって実際の進路に直結するのは英検 です。
大学受験での加点や出願資格に使えるだけでなく、4技能をバランスよく伸ばせるため、将来の英語力の土台作りにも適しています。
トリプレットでは、一人ひとりの目標や現状に合わせたプログラムで英検合格を徹底サポート。
受験を有利に進めたい高校生にとって、最適な学習環境です。
よくある質問
Q. 高校生がTOEICを受ける意味はありますか?
A. 就職やビジネスの現場では役立ちますが、大学受験に直結する評価はほとんどありません。高校生の段階では英検を優先するのが賢明です。
Q. 英検スコアは受験でどう活かせますか?
A. 英検2級・準1級を持っていると、多くの大学で加点や出願資格として活用できます。MARCH、早慶、上智といった難関大学でも評価対象となることが多いため、英検は受験に直結する資格といえます。
Q. 体験授業で英検対策を試せますか?
A. はい。無料お試しレッスンで学力を測定し、弱点診断を行ったうえで、どの級から挑戦するのが適切かをアドバイスします。生徒一人ひとりの状況に応じてオリジナルカリキュラムを作成し、効率的に合格を目指せます。








