英語学習の定番資格として広く知られる英検(実用英語技能検定)。
近年では大学入試での活用や、内申点への加点、さらには就職活動での評価にもつながるため、小学生から高校生まで多くの生徒さんが挑戦しています。

しかし、「受験はいつから始めるのがよいのか?」「学年別にどの級を目指せばよいのか?」と悩む保護者の方も少なくありません。
そこで今回は、学年ごとの受験傾向や目安となる級、最適な受験時期の考え方を整理しながら、英検受験のスタートラインを解説します。

小学生から高校生までの受験傾向

英検は5級から1級まで幅広いレベルがあり、受験者の学年や目的に応じて選ぶ級が異なります。
文部科学省や英検協会が公表しているデータ、さらに学校現場での取り組みを踏まえると、以下のような傾向が見られます。

  • 小学生(主に高学年)
    ・最初に挑戦するのは5級(中1修了程度)や4級(中2修了程度)。
    ・「英語に触れる機会」として受験するケースが多い。
    ・早い段階で受験経験を積むことで、英語に対するモチベーションが上がる。
  • 中学生
    ・中1・中2では3級(中学卒業程度)を目標にする生徒が増加。
    ・中3では準2級(高校中級程度)に挑戦し、高校受験の加点や推薦入試に備える。
    ・部活や定期テストとの両立を意識しながら、計画的に受験する必要がある。
  • 高校生
    ・高1・高2で2級(高校卒業程度)取得を目指すのが一般的。
    ・難関大やグローバル系学部を志望する生徒は、準1級に挑戦するケースも多い。
    ・大学入試での活用を意識して、受験のタイミングを逆算する必要がある。

このように、学年が上がるにつれて「級を取得する目的」も変化します。
小学生は経験値として、中学生は進学に向けた実績作りとして、高校生は入試本番に直結する資格として受験するのが一般的です。

学年別に目指す級の目安

では、学年ごとにどの級を目標にするのが妥当なのでしょうか。以下は一つの目安です。

学年

目標級

到達目安

活用シーン

小学5・6年

5級〜4級

中1〜中2レベルの基礎文法・語彙

英語学習の入口、学習意欲アップ

中学1〜2年

4級〜3級

中学文法の定着

定期テスト・基礎固め

中学3年

3級〜準2級

高校初級レベルの長文読解・作文

高校受験の内申点・加点要件

高校1〜2年

準2級〜2級

高校英語の総合力

大学入試の出願資格、推薦入試

高校3年

2級〜準1級

大学受験レベルの読解・リスニング

共通テスト・難関大受験・外部検定利用入試

この表はあくまで一般的な指標であり、必ずしも学年と級が一致するわけではありません。
例えば、小学生でも英語に触れる機会が多ければ3級に合格することもあり、高校生でも英語が苦手であればまず3級から挑戦することもあります。

最適な受験時期の考え方

英検を「いつ受けるか」を決めるうえで、大切なのは 学年や年齢だけでなく、目的や到達目標に合わせて逆算すること です。

  • 小学生の場合
    早期に合格を目指す必要はありません。むしろ「英語を楽しく学ぶ経験」として活用しましょう。合格よりも「英語に取り組む姿勢」を養うことが優先です。
  • 中学生の場合
    高校受験を意識するなら、中3までに準2級を目指すのが理想的。学校によっては、内申点の加点や推薦条件に「英検準2級以上」と設定している場合もあります。
  • 高校生の場合
    大学受験で活用するなら、高2のうちに2級合格を目指すのがおすすめ。高3は受験勉強で忙しくなるため、外部検定に充てられる時間が限られてしまうからです。
    難関大志望者は、英検準1級の合格を目標にするケースも多く、入試での優遇や出願資格の拡大につながります。

トリプレットでの取り組み

英語塾トリプレットでは、生徒さんの学力や目標に応じて受験時期を一緒に設計します。
体験授業(6〜8日間)で現在の学力を徹底診断し、どの級をいつ受けるのが適切かを具体的に提案。無理のない計画で、効率的に合格を目指すことができます。

▶無料お試しレッスンの詳細はこちら

まとめ

英検は学年に応じて挑戦する級が変わり、受験目的も「経験」から「実績」へとシフトしていきます。
小学生は5級や4級で学習意欲を高め、中学生は3級〜準2級で受験に活用、高校生は2級〜準1級で大学入試を有利に進めるのが一般的な流れです。
重要なのは、学年にとらわれず 「今の実力に合った級に挑戦し、将来の進路につなげる」 こと。
計画的に受験を進めれば、資格取得が大きな自信となり、受験本番の強みになります。

よくある質問

Q. 初めて受けるのは小学生・中学生どちらが多い?

A. 小学生高学年から受験するケースもありますが、多くは中学生が最初の挑戦となります。中学3年間で3級〜準2級を取得する生徒さんが増えています。

Q. 高2からでも受験に間に合いますか?

A. 間に合います。むしろ高2で2級や準1級を取得できれば、大学入試に直結して活用可能です。受験校の出願条件や優遇制度を調べ、逆算して学習を進めましょう。

Q. 体験授業で受験時期の相談はできますか?

A. はい。トリプレットでは入塾時の無料体験授業(6〜8日間)で学力診断を実施します。その結果をもとに、「どの級をいつまでに合格できるか」を具体的に提示。生徒さんや保護者の方と一緒に、最適な受験スケジュールを考えていきます。