英検の各級の難易度と合格率まとめ
英検は、英語学習の到達度を客観的に測る指標として、多くの中高生が挑戦しています。
しかし「どの級から挑戦すればいいか」「合格率が低い級は無理なのでは」といった不安も多いものです。
本記事では、級ごとの出題傾向や必要な語彙数、勉強法のポイントを整理し、効果的に合格を目指すためのヒントをお伝えします。
英検の級ごとの出題傾向
英検は級が上がるごとに、出題される内容の幅と深さが大きく変化します。
- 3級:中学卒業程度。リーディングは日常会話に近い文章、ライティングは短い意見文。
- 準2級:高校中級レベル。社会性のある長文読解や、やや複雑なライティングが出題。
- 2級:高校卒業程度。論理展開のある長文や、ディスカッションを意識した作文が中心。
- 準1級:大学中級レベル。社会問題や学術的なテーマを題材に、難易度の高い読解と高度な表現力を求められる。
- 1級:大学上級レベル。専門分野を含む高度な英文読解、自由英作文、リスニングで高い英語運用能力を問われる。
合格に必要な力は「語彙・文法」から「読解・表現」へとシフトしていくのが特徴です。具体的な出題内容は下記のとおり。
|
級 |
リーディング |
ライティング |
リスニング |
スピーキング |
|
5級 |
短い会話や語句空所補充 |
なし |
簡単な会話文 |
絵を見て答える |
|
4級 |
短文読解・短い会話 |
なし |
日常会話・短いパッセージ |
絵や質問に答える |
|
3級 |
短い文章読解・会話文 |
意見文(25語程度) |
会話・説明・アナウンス |
Q&A形式 |
|
準2級 |
長文読解・文法 |
意見文(50〜60語) |
会話・談話理解 |
自分の意見を理由付きで述べる |
|
2級 |
長文読解・内容一致 |
意見文(80〜100語) |
会話・説明・要旨理解 |
社会性のあるテーマに意見を述べる |
|
準1級 |
論理的な長文・難語彙 |
意見文(120〜150語) |
学術的な内容 |
社会問題をテーマに意見を展開 |
|
1級 |
学術的長文・高度な推論 |
意見文(200〜240語) |
論説・専門的内容 |
抽象的・社会的テーマを論理的に展開 |
語彙数と必要な力
英検公式の審査基準では「語彙」「文法」「内容」「論理性」などが重視されます。特にライティングは「課題に対して一貫した論理を展開できるか」が評価ポイントです。
- 3級:1,250語程度。身近な話題について理解し、短い意見文を表現できる力。
- 準2級:2,600語程度。日常的な話題から社会性のある内容まで、理由を添えて表現できる力。
- 2級:3,600語程度。社会性のあるテーマについて、自分の意見を論理的に展開できる力。
- 準1級:7,500語程度。学術的内容を含む文章を理解し、自分の立場を明確に述べる力。
- 1級:10,000語以上。高度な社会問題や抽象的テーマについて、論理性の高い文章を作成する力。
3級から2級までは「基礎〜実用レベルの語彙」を覚えることが中心ですが、準1級以上では背景知識や論理的な表現力も不可欠になります。
つまり、単語を暗記するだけでなく「文章を正確に読み解き、自分の意見を筋道立てて書ける力」が求められます。
難易度に合わせた勉強法
級ごとに求められる力が違うため、勉強法も工夫が必要です。
- 3級・準2級
・文法と単語の基礎固めを優先
・短文リスニングで耳を慣らす - 2級
・長文読解の練習を増やす
・自由英作文の型を身につける - 準1級・1級
・新聞や論説文を多読して背景知識を補う
・自分の意見を「主張→理由→具体例」でまとめる練習を継続
トリプレットでは、授業内で全学習を完結させるため、家庭学習に不安がある生徒さんでも計画的に合格を目指せます。
特に準2級〜準1級では、大学受験対策と直結させながら指導するのが特長です。
合格だけでなく「受験で使える英語力」を育てる指導を徹底しています。
▶トリプレットの英検対策の詳細はこちら
まとめ
英検は級ごとに難易度が大きく変わり、必要な語彙数や力も異なります。
合格率の数字だけにとらわれず、自分の学習状況に合った級を選ぶことが成功の鍵です。
英検は資格取得にとどまらず、大学受験や将来の可能性を広げる大切なステップになります。
よくある質問
Q. 準2級と2級の違いは大きいですか?
A. 大きいです。準2級までは「高校英語の基礎力」が問われますが、2級では「大学入試レベルの応用力」が必要です。特に英作文と長文読解の負担が大きくなります。
Q. 合格率が低い級でも対策できますか?
A. 可能です。合格率が低いのは挑戦者が多いことも影響しています。基礎を固めたうえで過去問演習を繰り返せば、十分に合格は狙えます。
Q. 模試感覚で受験してもいいですか?
A. はい。特に中学生や高校生が「腕試し」として受けるのは有効です。本番形式を経験することで、次回の本格的な受験に大きく役立ちます。








